M12i.

学術書・マンガ・アニメ・映画の消費活動とプログラミングについて

JavaScript

Frankie Bagnardiほか『入門 React』

入門 React ―コンポーネントベースのWebフロントエンド開発作者:Frankie Bagnardi,Jonathan Beebe,Richard Feldman,Tom Hallett,Simon HØjberg,Karl Mikkelsen発売日: 2015/04/03メディア: 大型本だいぶ今更の感はありますが『入門 React ―コンポーネントベ…

興味本位にTransformストリームを実装する

Browserifyのドキュメントを読む中で必然的にNode.jsのAPIについてのドキュメントも参照することとなり、その中でも以前抄訳をしたStream APIに関数するものを読むうちに、試しにTransformストリームを実装してみたくなりました。 Transformストリームの作り…

"Browserify Handbook"の翻訳をはじめた

Node.jsモジュールのブラウザ向けバンドル化ツールBrowserifyのドキュメント"Browserify Handbook"。このドキュメントはGitHubで公開されているのでForkした上で翻訳してみることにしました。まずまずの分量があるのでまあ段々とやっていこうかと思います。 …

Angular2の"Quickstart"で"Angular AOT Webpackプラグイン"を使おうとして挫折

※この記事を執筆している時点の "Quickstart" の最新バージョンは 2.4.0 、"Angular CLI" の最新バージョンは "v1.0.0-beta.32" です。情報の新鮮さの判断基準として考慮してください。きのう、Angular2のガイドから「デプロイ」(原典)の内容を抄訳しまし…

Angular2アプリケーションのデプロイについて学ぶ

※この記事を執筆している時点の "Angular2" の最新バージョンは 2.4.7 、 "Quickstart" の最新バージョンは 2.4.0 です。情報の新鮮さの判断基準として考慮してください。Angular2(TypeScript版)のガイド資料の「デプロイ」(Deployment)のセクションを読…

『Angular2によるモダンWeb開発』を斜め読み

Angular2によるモダンWeb開発 TypeScriptを使った基本プログラミング作者: 末次章出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2017/01/18メディア: 単行本この商品を含むブログを見る『Angular2によるモダンWeb開発 TypeScriptを使った基本プログラミング』を斜め読み…

npmベースWeb開発に関する素朴な疑問

きょうは何の益もない徒然なるままに書き綴っただけの投稿です。前回の記事で取り上げたようなことをするたびに疑問に思うこととして、npmベース開発──npmやGulp/Gruntといった周辺ツールを用いたWebアプリケーション開発において、JavaScriptやCSS、そこか…

TS v2.1 async/awaitのためのgulpfile.jsをつくる

前回の記事でTS2.1のasync/awaitの前提となるPromise/A+について学んだので、今度はいよいよ実際にasync/awaitを使ってみよう、というわけでGulpによりビルドタスクを管理するサンプル・プロジェクトを作ってみました。未だにnpmを中心としたJavaScriptのエ…

TS v2.1のasync/awaitのまえにPromises/A+について学ぶ

先日、TypeScript v2.1がリリースされ、そのリリースノートのなかの"Downlevel Async Functions"セクションで、ECMAScript v3(ES3)やv5(ES5)のランタイムでもasync/awaitが使用可能になった(ただしそれらの環境にPromiseを導入するポリフィルのJSコード…

Node.js Streamのリファレンスを読んでみた(Node.js v7.1.0)

Gulpの使い方を調べる中でNode.jsが提供しているStream APIについて気になったのでリファレンスを読んでみました(Node.js v7.1.0、2016/11/17時点)。Node.jsの日本語サイトにもAPIリファレンスの翻訳があるのですが、英語の原典と比べると記述の違う部分が…

gulp-sourcemaps.init()/write()はどこに記述すべきか

ここのところ、クライアントサイドMVCの自分用のボイラープレート・プロジェクトをつくろうとあれこれ調べものをしているのですが、その過程でstackoverflowで見つけたgulp-sourcemapsについてのポストの訳出です。まあ例によって言われてみれば当たり前っぽ…

HTML5 Professional Certification Level.2試験を受験

前回に続き、HTML5 Professional Certification Level.2試験を受験してきました。結果はまずまずの合格点。出題範囲にもあるとおり、いわゆる「HTML5」概念を構成する各種APIの知識だけでなく、JavaScriptの文法──したがってプロトタイプチェーンやスコープ…

HTML5 Professional Certification Level.1試験を受験

HTML5 Lv1試験を受けて来ました。結果はまあ不満感の残る合格点。キャッシュマニフェストに関する設問への回答でをもう1カ所間違っていたら首の皮一枚というレベルだったのではないかと思います。マイナビ発刊の参考書でお勉強しました。思い立って2週間で受…

JSer Class #3 スライド資料

JSer Class #3 from Mizuky Fujitani 今年の春先に「JSer Class - JavaScriptの基礎と軽量フレームワーク」と題して職場で開催したJavaScript関連の勉強会の第3回の資料。最終回となる第3回では、個々数年存在感を増しているTypeScriptをはじめとした代替技…

JSer Class #2 スライド資料

JSer Class #2 from Mizuky Fujitani 今年の春先に「JSer Class - JavaScriptの基礎と軽量フレームワーク」と題して職場で開催したJavaScript関連の勉強会の第2回の資料。第2回ではブラウザ間の互換性の担保やDOMをはじめとしたJavaScriptのAPIの抽象化・高…

JSer Class #1 スライド資料

JSer Class #1 from Mizuky Fujitani 今年の春先に「JSer Class - JavaScriptの基礎と軽量フレームワーク」と題して職場で開催したJavaScript関連の勉強会の第1回の資料。第1回では「JavaScriptにおけるオブジェクト指向の特徴」「JavaScriptのわかりにくい…

Internet Explorer 11とイントラネット上のAngularJS 1.xアプリの組合せでエラー

Internet Explorer 11でイントラネット上のAngularJS 1.xアプリを表示すると画面がまっしろのまま何も表示されません。開発者ツールで確認すると「Nodeは未定義です」的なエラーが発生していることが確認できます。Google先生に聞くと同様の問題に遭遇したひ…

UI BootstrapのPaginationの現在ページが強制リセットされる

stackoverflowのこの記事に載っている問題で半日を無駄にしてしまいました。UI BootstrapのPaginationディレクティブの実装上の問題で──というか実際のところこのようにしか実装しようがないと思いますが──ページ番号をクエリ文字列などで永続化させていても…

Elm言語が気になる

Elmで始めるFunctional Reactive Programming from Yasuyuki Maeda Haskellライクな構文で関数型プログラミングを堪能できるっぽい。コンパイルするとJavaScriptのコードが生成されるそうです。JavaScriptの世界に変数やプロパティの静的型付けのみならず、…

今のところTypeScriptの使用は時期尚早

JavaScriptプログラマのための 実践的TypeScript入門 (アスキー書籍)作者: 川俣晶出版社/メーカー: KADOKAWA / アスキー・メディアワークス発売日: 2014/06/03メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見るこのシリーズのRuby本がなかなか内容も濃く…

Typesafe Configを使ってみる

近ごろ(といってもすでに数年来)、ScalaやPlay Frameworkとともに存在感を増しているTypesafe社。同社が汎用のコンフィギュレーションAPIとして公開しているその名もConfigというライブラリがある(キャメルではなくローワーケースが正式名称かも知れない…

Scala.jsはもはや試験的段階を脱した!との由

ちょっと気になった記事の訳出を。Scala言語の公式サイトで公開されている2015年2月5日付けの記事です。原文は"Scala.js no longer experimental"です(2015/07/19取得)。 * * * Scala.jsはもはや試験的段階を脱した! 執筆:Sébastien Doeraene本日、私…

AngularJSのイベントリスナとモデルの値取得で地味にハマる

AngularJSで画面側をつくっていたところ、イベントリスナとモデルの値取得に関連するコードで地味にハマりました。ようするにこういうことです: ng-minlength属性で最小文字数を指定されている<input type="text" ng-model="(任意のモデル名)">タグにバインドされたモデルの値は、このフォームの入力内容が…

AngularJSの$httpサービスとHttpPromiseのメソッド・チェーン

AngularJSはいろいろ便利な半面、ちょっと扱いづらい──というか基礎知識が必要になる部分も少なくありません。まあフレームワークというのはそういうものです。直近ハマったのは$httpサービスでREST APIに複数のリクエストをしたあとそのレスポンスを待機す…

Spring BootとAngularJSでREST APIアプリを実装してみる

例によって直近の必要に迫られ、あれこれ調べつつ、サーバ側にSpring BootベースのREST API/クライアント側にAngularJSベースのMVC(MVW)という構成を持つアプリを実装してみました。以前、Spring BootとMybatisの連携方法などを確認する(そしてそうした…

AngularJSのAPIを眺めながらふと思うに

近ごろの関心対象はAngularJSで、HTML5──というかその総称のもとにある各種の技術をサポートしたブラウザの普及──を前提にしつつも、サーバサイドとクライアントサイドの疎結合、クライアントサイドのコード断片のカプセル化を推し進めるところに好印象を持…

名前付きfunction式の名前の所在/仮引数とargumentsの不思議な関係

さて、最近オライリーから出版された某書をさんざんにコメントしておいてアレだけれど、その問題の本のおかげで知ることができたこともあった。 名前付きfunction式の名前の所在 そのうちの1つが名前付きのfunction式( function functionName (arg0, arg1, …

『開眼!JavaScript』第2章〜第4章のエッセンス

『開眼!JavaScript』の説明は明らかに冗長。ではこころみに、同書について、その第2〜4章のエッセンスだけをまとめてみよう。開眼! JavaScript ―言語仕様から学ぶJavaScriptの本質作者: Cody Lindley,和田祐一郎出版社/メーカー: オライリージャパン発売日:…

『開眼!JavaScript』の説明は明らかに冗長

開眼! JavaScript ―言語仕様から学ぶJavaScriptの本質作者: Cody Lindley,和田祐一郎出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/06/19メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 本書はJavaScriptのデザインパターンや、JavaScript…

PS3ブラウザのDOM仕様の一端

PS3のWebブラウザでは、(prototype.jsの使用を前提として) コメントノードは存在しないものとして扱われる。HTML#innerHTMLが返す文字列からも、HTMLElement#childNodes.lengthのカウントからも、ある要素内に存在するコメントノードの存在は確かめられな…