M12i.

学術書・マンガ・アニメ・映画の消費活動とプログラミングについて

Spring

Springのプロパティ・プレースホルダでデフォルト値指定

Spring BootおよびSpring Web MVCのAPIリファレンスを見ていて知ったことのメモ。例えばSpring Web MVCが提供するアノテーションの1つ、RequestMappingのvalueフィールド(Javadoc)。アノテーションが付与される型もしくはメソッド(コントローラ)が処理す…

Spring Web MVCのコントローラで任意の型のパラメータを受け取る

久しぶりにSpring Web MVCについて調べてみた。タイトルの通り、やりたいことは「Spring Web MVCのコントローラで任意の型のパラメータを受け取る」ということ。サンプルコードは公式リファレンスのセクション"Customizing WebDataBinder initialization"に…

Spring BootとAngularJSでREST APIアプリを実装してみる

例によって直近の必要に迫られ、あれこれ調べつつ、サーバ側にSpring BootベースのREST API/クライアント側にAngularJSベースのMVC(MVW)という構成を持つアプリを実装してみました。以前、Spring BootとMybatisの連携方法などを確認する(そしてそうした…

Spring Batchでリーダーもライターもいらない処理をステップにする

引き続きSpring Batchの公式リファレンスからの抜粋です。今回は「タスクレット」についての記述。原典は"Spring Batch - Reference Documentation"の第5章2節「タスクレット・ステップ」(バージョンは3.0.2.RELEASE。2014/12/31取得)です。 * * * 5.2 …

Spring Batchの用語とステレオタイプ

今度は公式リファレンスから、Spring Batchフレームワークの用語と「ステレオタイプ」について。ここで「ステレオタイプ」とは「フレームワークを利用するにあたって必要になるオブジェクト・グラフの構成要素」とか「フレームワークの中である限定された役…

Spring Batchの"Getting Started"を読む

引き続きSpringキャンペーン中につき。今度はSpring Batchです。あまり深入りはしないつもりですが・・・。まずは例によって"Getting Started"を読んでみましょう。ビルドはMavenでする前提で、不要と判断した箇所は中略しています。原典はSpring公式サイト…

Spring BootアプリケーションをビルドしてWARファイルにする

Spring Bootのビルド成果としてWARを得る方法を調べました。前提として、Spring BootアプリケーションのビルドにはMavenを使っています(GradleやSTSの場合の手順については触れません)。Spring BootでWebアプリケーションをビルドする場合、デフォルトでは…

「Getting Started - フォーム送信を処理する」を読む

引き続きSpring Bootについて調べて回っていて、今回はフォームから送信されたデータを処理する方法について書かれた公式ガイドを見てみます。このドキュメントは、いわゆる"form-backed object"とか"command object"と呼ばれるオブジェクト──FORM要素の子孫…

Spring関連の訳出記事まとめ

このかん──この1・2年散漫にあれこれ訳出してきたものが、その所在とかが自分でもわけわからなくなってきたのでまとめておきます。 Spring Web MVC Springフレームワークのコア・プロジェクトに組み込まれているMVCフレームワークのリファレンスの訳出。原典…

Spring MVCのドキュメント「コントローラを実装する」を読む(3)

前回に引き続きSpring Web MVCフレームワークに関するドキュメントの訳出です。原典は、Springフレームワーク(本体)のリファレンス・マニュアルである"Spring Framework Reference Documentation"の第5部"The Web"の第17章"Web MVC framework"の第3節(バ…

Spring MVCのドキュメント「コントローラを実装する」を読む(2)

前回に引き続きSpring Web MVCフレームワークに関するドキュメントの訳出です。原典は、Springフレームワーク(本体)のリファレンス・マニュアルである"Spring Framework Reference Documentation"の第5部"The Web"の第17章"Web MVC framework"の第3節(バ…

Spring MVCのドキュメント「コントローラを実装する」を読む(1)

今回はSpring Web MVCフレームワークに関するドキュメントの訳出です。Spring Bootフレームワークのリファレンスに言及されていたことで関心を持ち、ちょっとばかし読んでみました。原典は、Springフレームワーク(本体)のリファレンス・マニュアルである"S…

『Spring Bootリファレンス・ガイド』より第4部「Spring Boot の重要機能」(2)

前回に引き続きSpring Bootのリファレンス・ガイドの第4章「Spring Boot の重要機能」("Part IV. Spring Boot features")から。今回はSpring MVC関連の話題とJDBC/JPAに関する箇所の訳出。原典は"Spring Boot Reference Guide"(1.1.8.RELEASE版。2014/10/…

『Spring Bootリファレンス・ガイド』より第4部「Spring Boot の重要機能」(1)

例によってあまり脈絡がないけれどSpring Bootについて興味があったのでリファレンス・ガイドを参照しています。先頭から読んでいくとらちが明かないので、いきなり第4章「Spring Boot の重要機能」("Part IV. Spring Boot features")から。これも例によっ…

Spring XMLでScalaビーン定義する方法、関数指向なビーン定義の方法、ほか

とくに直近どうこうしようというわけでもないのですが、Spring Scalaについて調べたので翻訳を載せておきます。 訳出したのはSpring ScalaのGitHubに掲載されていたWikiドキュメントです。 プロジェクトの製品同様Apache 2.0 ライセンスなのかなー、そういう…

Spring Security 3.1 リファレンス - テクニカル・サマリ (2)

Spring Security 3.1 リファレンスマニュアルの“Technical Overview”のチャプターを訳出しています。今回は後半部分。前半部分はこちら。原典は、“6. Technical Overview”(Spring Security Reference Documentation)で、Ben Alex氏とLuke Taylor氏によるも…

Spring Security 3.1 リファレンス - テクニカル・サマリ (1)

先日、Spring Securityについての拙い翻訳を掲載したのに続いて、今回はその記事でも言及されていたリファレンスマニュアルの“Technical Overview”のチャプターを訳出してみます。いずれにしてもちょっと長いので、まずは前半のみ。(後半はこちら。)原典は…

ルーク・テイラー「Google App EngineでSpring Securityを使う」

ちょーっと古い記事なのだけれど(実際今どきだったらOAuthとかだよね)、Spring Source社のブログ記事に“Spring Security in Google App Engine”というのがあって、気になってはいたけれどブックマークでとっておいてそのままになっていた。今回はその記事…

Spring3のアノテーションによるDIを試みる

例によってふと何かアプリケーションをつくりたくなって、であればこの間エンドユーザ側(?)に徹していたDIフレームワークについてもうすこし理解を深めてみよう、ということでSpring3を使ってみることにしました。この記事はそのときの依存性解決のメモ。…