M12i.

学術書・マンガ・アニメ・映画の消費活動とプログラミングについて

Java

Apache Commons CLI OptionBuilder.withType(Object) のなぞ

【NOTE】 この記事はApache Commons CLI のバージョン1.2について記述しています。2015年5月時点の最新版であるバージョン1.3ではライブラリが提供するインターフェースに大きな変更がありました。この点についてはこちらの記事で若干言及しています。先日か…

ルーク・テイラー「Google App EngineでSpring Securityを使う」

ちょーっと古い記事なのだけれど(実際今どきだったらOAuthとかだよね)、Spring Source社のブログ記事に“Spring Security in Google App Engine”というのがあって、気になってはいたけれどブックマークでとっておいてそのままになっていた。今回はその記事…

“流れるようなインターフェース”で時間や日付の操作

ずいぶん前にこちらの記事からリンクをたどって見つけていたJavaのプロジェクトのイントロページを訳出してみました。原典は、“Time and Money Code Library”です。もともとあまり分かりやすい英語でないのもあって(言い訳)、かなり翻訳精度低いと思います…

Apache Commons CLI 1.2 - Usage Scenarios

【NOTE】 この記事はApache Commons CLI のバージョン1.2について記述しています。2015年5月時点の最新版であるバージョン1.3ではライブラリが提供するインターフェースに大きな変更がありました。この点についてはこちらの記事で若干言及しています。先日の…

Apache Commons CLI 1.2を使ってみる

【NOTE】 この記事はApache Commons CLI のバージョン1.2について記述しています。2015年5月時点の最新版であるバージョン1.3ではライブラリが提供するインターフェースに大きな変更がありました。この点についてはこちらの記事で若干言及しています。Javaで…

Wampler, Dean『Functional Programming for Java Developers』

Functional Programming for Java Developers: Tools for Better Concurrency, Abstraction, and Agility作者: Dean Wampler出版社/メーカー: Oreilly & Associates Inc発売日: 2011/08/04メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 8回この商品を含むブ…

Apache POIによるWordファイルの編集

Microsoft Officeスイートの各種ファイルをJavaからプログラマブルに編集するライブラリとして、Apache POIがある。これは皆さんご存じのところ。 このライブラリを使用することで、Excelについていえば旧形式のファイル(xlt)も新形式のファイル(xltx)も…

JavaによるRTFファイルのパース

この間RTFファイルを読み取って処理するプログラムを書く必要があって、あれこれ調べる機会があった。このなかでたとえばLinuxにTomcatを導入するときに同時にインストールされるGCC付属のJREにクセがあって、ファイルの文字化けが発生する(OpenJDKやJava f…

Functional Programming for Java Developers

目下のところこの本が読んでみたくてしかたないです。でも英語だしな…Functional Programming for Java Developers: Tools for Better Concurrency, Abstraction, and Agility作者: Dean Wampler出版社/メーカー: Oreilly & Associates Inc発売日: 2011/08/0…

Spring3のアノテーションによるDIを試みる

例によってふと何かアプリケーションをつくりたくなって、であればこの間エンドユーザ側(?)に徹していたDIフレームワークについてもうすこし理解を深めてみよう、ということでSpring3を使ってみることにしました。この記事はそのときの依存性解決のメモ。…

すごい久しぶりに自分でクラスを書く

RubyやFunctional Jλvλのこととかをぼんやり考えていたら書きたくなってしまった。とくに使い道はない。 package com.m12i.java.range; import java.util.ArrayList; import java.util.List; /** * 始点と終点の2値により決定されるある範囲をあらわすクラス.<br>…

Rubyを再勉強中…

自分の記憶が確かならばJavaScriptの次に勉強したのがRubyだったはずです。何しろ国産(むしろmatz氏が国産)というので注目されていましたし、プログラミング言語界ではPerlとちかい範囲をターゲットとしていましたので、自然Web業界でも注目されます。なん…

リファクタリング本を読む

Java言語で学ぶリファクタリング入門作者: 結城浩出版社/メーカー: ソフトバンク クリエイティブ発売日: 2007/01/27メディア: 大型本購入: 12人 クリック: 189回この商品を含むブログ (109件) を見る学生時代のなにが良かったって、やはりぶ厚めの本を持って…

ラッパークラスインスタンスのオートアンボクシングについて

久々の更新も職場関連。気になっていたものの、些末なことでもあり、また実際忙しくてやっている余裕もなかったことを確認した結果をメモしておきます。Javaのプリミティブ型に対応するラッパークラスは、いくつかの制約はあるものの、必要な場面でプリミテ…

リフレクションによるクラスのメンバーへのアクセスについて

佳境を(ちょっと残念なかたちで)迎えている現在の職場ですが、SpringやStrutsといういずれにせよリフレクションAPIの利用を基礎にしたフレームワークを使用するなかで、知ることになった事実についてメモ。Javaのリフレクションの一番わかりやすい形態は、…

Struts2におけるHTTPメソッドの位置

Struts2のActionにおいて、あるいはそれ以前に駆動する他の仕組みでどのようにHTTPのメソッドを区別して制御を行うかという点について調べてみると、意外にもWeb上にはまったくといっていいほど情報がない…。日本語情報としてはほぼ皆無のようです。■How to …

Tomcat7 + Eclipse3.6環境でStruts2.2を動かす

例によっての職場の都合…というか不便から、シンプルなStruts2環境がほしくなった。現在の仕事が複数プロジェクトをMavenで順番にビルドして、その後Tomcat7環境にデプロイするという構成。このビルドの長いこと長いこと。そして、コードのバージョン管理の…

SLF4Jについて

何だか微妙な局面を迎えている職場の、悠長に進められている技術的な議論のなかで出てきたSLF4Jについて。ユーザーマニュアル…というかこれはほとんど広告文なのですが、調査がてら翻訳してみました。原典は、“SLF4J user manual”(QOS.ch)(2011/06/25 15:…

DI一般について

引きつづきDI(Dependency Injection)について。急がば回れというか、さすがに個別のプロダクトや開発パターンの問題になると、専門書はないか、あってもやたらと難しいわけです。そういうわけで、もはや断片的記述であろうとしかたあるまいと判断して、一…

DIフレームワークGuiceについて

最近、仕事の都合でしらべることになった、DIフレームワークについて。 GoogleのGuiceプロジェクトのイントロダクションの文書を転載しておきます。原典は“Getting Started”(2011/06/01 9:45取得)です。************************…

ProGuardマニュアル(15) クラス指定

原文は、“ProGuard Manual”(Eric Lafortune)です(2011年3月29日取得)。イントロダクションと索引はこちら。****************************** クラス指定 クラス指定は、クラスとクラス・メンバー(フィールドとメソッド)…

ProGuardマニュアル(13) 保全オプションの概観

原文は、“ProGuard Manual”(Eric Lafortune)です(2011年3月29日取得)。イントロダクションと索引はこちら。****************************** 保全オプションの概観 はじめ、ダウンサイジングと難読化のための種々の-keepオ…

ProGuardマニュアル(14) 保全オプション修飾子

原文は、“ProGuard Manual”(Eric Lafortune)です(2011年3月29日取得)。イントロダクションと索引はこちら。****************************** 保全オプション修飾子 allowshrinking -keepオプションの中でエントリーポイン…

ProGuardマニュアル(12) フィルター

原文は、“ProGuard Manual”(Eric Lafortune)です(2011年3月29日取得)。イントロダクションと索引はこちら。****************************** フィルター ProGuardは、複雑なコンフィギュレーションのために、フィルターを…

ProGuardマニュアル(11) ファイル・フィルター

原文は、“ProGuard Manual”(Eric Lafortune)です(2011年3月29日取得)。イントロダクションと索引はこちら。****************************** ファイル・フィルター 一般フィルター同様、ファイル・フィルターは、ワイルド…

ProGuardマニュアル(10) ファイル名

原文は、“ProGuard Manual”(Eric Lafortune)です(2011年3月29日取得)。イントロダクションと索引はこちら。****************************** ファイル名 ProGuardでは種々のファイル名とディレクトリ名を指すオプションの…

ProGuardマニュアル(9) クラスパス

原文は、“ProGuard Manual”(Eric Lafortune)です(2011年3月29日取得)。イントロダクションと索引はこちら。****************************** クラスパス ProGuardは入力ファイルと出力ファイルの指定に、クラスパスの一般…

MongoDBとJavaと、、、

現在の職場でMongoDBの名前がアーキテクチャの候補として出てきているので、昨日来(例によって影響されやすい)マイブームとしてこのドキュメント指向データベースの名前が急浮上しています。実際、JavaScriptに慣れていると、MongoDBのデータ格納構造はと…

ProGuardマニュアル(8) 一般オプション

原文は、“ProGuard Manual”(Eric Lafortune)です(2011年3月29日取得)。イントロダクションと索引はこちら。****************************** 一般オプション -verbose 処理中の情報をいくぶんか詳しく書き出すよう指定しま…

ProGuardマニュアル(7) 事前検証オプション

原文は、“ProGuard Manual”(Eric Lafortune)です(2011年3月29日取得)。イントロダクションと索引はこちら。****************************** 事前検証オプション -dontpreverify 処理済みファイルの事前検証を行わないよう…