M12i.

学術書・マンガ・アニメ・映画の消費活動とプログラミングについて

若尾政希『百姓一揆』

百姓一揆 (岩波新書)

百姓一揆 (岩波新書)

一揆」の実態はどのようなものであったか、それは時代ごとにどのように異なっていたか、現代の私たちが思い描く「一揆」イメージだけでなく、「一揆」を語る史料の記述がどれくらいまで実態とかけ離れているか、そのズレがどのように生み出されてきたか。「一揆」という歴史学の概念の研究を通じて、科学的な概念がどれほどまでにフィクションの世界と地続きのものであり、学術的な努力の積み重ねが「場」の外の要因に左右されながらも、その概念の理解を徐々に正確なものとしていく様が示されている。科学の科学、知識社会学、科学哲学論の材料として読むと面白い。

八鍬友広『闘いを記録する百姓たち:江戸時代の裁判学習帳』

「目安往来物」というジャンルから、中世近世の「一揆」のあり方や百姓身分の識字教育のあり方、そして「一揆」の語り方と創作作品との関連性などを示唆してくれる書。

ただ、資料や研究のテーマの都合、ある程度は「木から森を想像」的な見方が必要なのかと思うが、発生も伝播もある程度限られた事例・地域にとどまっており、これだけを以てどこまで一般性の問題を論じられるのか若干疑問に感じるところあり。また分析の視点にやや自生的もしくはナイーブな感じを受ける。もちろんこうした地道な研究とその中での仮説提示が学術的な知の成熟の礎ではある。

Oracle Certified Java Programmer, Gold SE 11取得しました

先日、OCJ-PのJava11対応バージョンの日本語試験が夏前にリリースされていたことに気が付きました。これは少なくとも私の認識している限りではJava8対応バージョンの試験のリリース後の初めての新バージョンの試験であり、Java9で行われた重大な変更であるモジュールシステムの導入やその後加えられたインターフェース定義の拡張などの内容を含むものです。

受験したのは"Upgrade OCJP Java 6, 7 & 8 to Java SE 11 Developer"(1Z0-817)試験です。OCJ-Pの旧バージョン保持者に対してアップグレード機会を提供するものです。私の場合はJava SE 8→Java SE 11ということになります(数年前にJava SE 6→Java SE 8にアップグレードしました)。Oracle社の公式サイトによればその内容は以下の通り:

  • モジュールの理解
    • モジュール型JDK
    • モジュールの宣言とモジュール間のアクセス
    • モジュール型プロジェクトのコンパイルと実行
  • モジュール型アプリケーションにおけるサービス
    • ディレクティブなど、サービスのコンポーネント
    • サービス・タイプの設計。ServiceLoaderを使用したサービスのロード。コンシューマ・モジュールとプロバイダ・モジュールが含まれているサービスの依存関係のチェック
  • Javaのインタフェース
    • メソッドによるインタフェースの作成および使用
    • 関数型インタフェースの定義および記述
  • ストリームに対するラムダ演算
    • map、peekおよびflatMapメソッドを使用したストリーム・データの抽出
    • findFirst、findAny、anyMatch、allMatchおよびnoneMatchメソッドによる検索を使用したストリーム・データの検索
    • オプション・クラスの使用
    • ストリームに対するcount、max、min、averageおよびsum演算を使用した計算の実行
    • ラムダ式を使用したコレクションのソート
    • ストリームに対するCollectorsの使用(groupingByおよびpartitioningBy演算を含む)
  • I/O(基本およびNIO2)
    • Pathインタフェースを使用したファイルおよびディレクトリ・パスの操作
    • Filesクラスを使用したファイルまたはディレクトリのチェック、削除、コピー、移動
    • ファイルに対するストリームAPIの使用
  • モジュール型アプリケーションへの移行
    • 移行用のモジュールにJava SE 8アプリケーションを分割して、SE 9~SE 11より前のバージョンのJavaを使用して開発したアプリケーションを移行する(トップダウン移行とボトムアップ移行を含む)
    • jdepsを使用して依存関係を調べ、循環的な依存関係に対処する方法を識別
  • Local Variable Typeインタフェースの使用
    • 関数型インタフェースの定義および記述
    • ラムダ・パラメータ用のローカル変数とステートメント形式のラムダが含まれているラムダ式の作成および使用
  • ラムダ式の理解
    • ラムダ式の作成および使用
    • ラムダ式とメソッド参照の使用
    • Predicate、Consumer、Function、Supplierなどのコア関数型インタフェースの使用
    • java.util.functionパッケージのベース・インタフェースのバイナリ・バリエーションとプリミティブの使用
  • 並列ストリーム
    • 並列ストリームを使用するコードの開発
    • ストリームで分解と縮小を実装
  • 例外処理とアサーション
    • try-with-resources構造の使用
    • カスタム例外クラスの作成および使用

実際に受験したところの感想としては、(当たり前といえばそうですが)この箇条書きにあるとおりの内容が出題されたように思います。

モジュールについて「トップダウン移行とボトムアップ移行」という聞き慣れない言葉がありますが、私は「トップダウン移行=既存リソースのJARをモジュールシステムの中で運用する、つまりAutomatic ModuleやUnnamed Moduleを利用する」と理解し、「ボトムアップ移行=新規/既存リソースにmodule-info.javaを組込みコンパイル方法も相応の内容にすることでモジュール化する、つまりNamed Moduleを利用する」と理解しました。

試験で出題される問題の実際についてはここで述べられませんが、Java SE 8の資格を持っている方については、以下の事項をCodeZineやQiitaの記事で学習することで受験準備になると思います:

  • モジュールシステム追加とこれに密接に関わるSPIの変更
  • インターフェース宣言ルールの変更(インターフェース宣言は修飾子省略規則がクラス宣言と異なるので注意)
  • varキーワード追加とその変更(利用可能箇所がラムダ式の仮引数にも拡張された点も注意)
  • try(…)句の変数宣言についての変更
  • jdepsコマンドと、java・javacに追加されたコマンドラインの概要

m12i.hatenablog.com